これからの時代を生きる子どもに 今一番必要な事は?

日本の子どもの読解力が低下していると言われています。
読解力が低下すると どうなるのでしょうか?

ずばり! コミュニケーション力が落ちるのです。

最近は スマートスピーカーなどのAIの発達で
人間と会話をしなくても
実用的で便利に会話が楽しめたり
本を読まなくても情報はすぐに耳からでも得られます。

詳しいことを調べたいときは
本や辞書を読むのではなく
スマートフォンやパソコンで簡単に調べられるので
情報が正しいかどうかは別としても
深く考えなくても ネット情報で
すぐに分かった気分になってしまいます。

読書などしなくても不自由がない生活なのです。
深く活字を読見込まなくても困らない生活が
どんどん広がってきているのです。

しかし 活字を読むということは
読みながら想像力を培っているのです。
書かれている表面的な言葉だけではなく
そこから推察したり回想したり
言葉の裏の奥深いところを感じるようになるのです。
この「奥深さ」を読解力は培うのです。

特に子供には その想像力がとても大切だそうです。
読解力は 人がどう考えるか 他人の立場を考えたり
想像したりと 物事を深く考える力がつくのです。
そして 相手を思いやったり 相手の気持ちを考えたりという
コミュニケーション力につながるのだそうです。

相手を察するということは
想像力や経験によるものが多いのですが
読解力はその助けにもなるようです。

これからの子どもに必要なことは
ますますコミュニケーション力なのです。

ところで
小学館のロングセラー雑誌「小学1年生」の表紙を飾る子供モデルは
その時の新小学1年生によるオーデションで決めるそうです。
毎年3000人近い新1年生の応募の中から
どうやって 新小1モデルを決めているのでしょうか?
応募してきている子どもたちは みんな可愛いのですから~笑

可愛さが同じようならば 違いは何か?と思いますよね。
そこで求められるものは
「可愛さ、カッコよさよりも 好奇心が旺盛であること、
そして コミュニケーション力がある子」なのだそうです。
https://sho.jp/sho1/12940

小学1年生で すでに
好奇心をどれだけ持っているか
コミュニケーション力がどれだけあるか、に
大きな差があるのだそうです。

ママだけで育てていたり
他人との交流のない家庭で育っていることは
どうしても コミュニケーション力が落ちるようです。
親の社交性が 子どもにも影響するのかもしれません。

でも 不安に思うことはないと私は思います。
小さい時の状態が 一生続くわけではありませんので
心配することはないと思います。
自分で切り開いていく精神、自立心を養えるように
常に考えながら 育てていれば
本人自らコミュニケーションの必要性を感じて
自分から行動するようになると思います。

余談ですが
今年の新1年生のモデル優勝者の男児の家庭では
大人のパーティーにも常に連れていってたそうです。
だから 大人の前でもきちんとお話ができるし
度胸も好奇心も旺盛だったそうです^^

どういう子どもになってもらいたいか?
いやどういう大人になってもらいたいか、を
親が考えて行動することが とても大切ですね^^

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中