家開きは シェアリングの発想!

自分一人で所有するにはもったいないほどの価値があるものは、
モノだけでなく コトも情報も、
これからはどんどんシェアされていく社会になるはずだと考えています。

日本経済新聞の未来面に 「世界を変えよう」というシリーズがあります。
今回は「持続可能な社会には何が必要ですか?」という課題でした。

「持続可能な社会」は「今ある限られた資源をどう活用するか」
単にモノ作りだけではなくシェアリングや分配という考え方が
個人や地域だけではなく グローバルに広がる必要があるということでした。

優れたの技術や考え方が 多くの人にシェアされて
生活に行き渡る未来が 持続可能な社会になるとのことなのです。

そういう意味では 自宅も これからは 自分たちが暮らすためだけではなく
地域の繋がりを築くため、自分のため社会的のための存在になれるのかもしれません。

「家開き」は 自分が心を開いて 自宅を開き 人を受け入れるという
シェアリングの「人を想う」考え方に近いものだと思います。

民泊などの家開きは まさにグローバルなシェアリングになると思います。

自分たちだけでする、自分さえ良ければ良しとする、的な考え方ではなく
誰かのためにも 人のためにも 社会のためにも
そしてもちろん 自分たちのためにも 役立つという
シェアリングや分配という考え方が 持続可能な社会を作る、という事!
これは なにか当たり前のような気がしています。
日経新聞3月26日朝刊より

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中