仕事に時間がかかるということは何を意味するか?

日本人の残業時間が過去最長になった。

日本の会社は働く時間が長いと評価される企業風土が残っているそうだ.。
データ的にも長く働く人ほど出世する傾向があるらしい。

でも これって変だと思う。

私は以前、お客様から
「仕事は忙しい人に任せた方が 何事も早く決まりテキパキと終わるから
あなたに任せたい。」と言われた事がある。

忙しい人ほど 時間を有効に使うし 生産率が高いと思う。
私は仕事時間の長い人は 能力が低いからだと思う方だ。

自分だけではなくチームで仕事していても 時間的に目標を決めれば
何が大切か優先事項を考えて最短時間で できると思っている。

育児や介護との両立をするためにも 男女関係なく 時間は作っていくものだ。

日本人はワークライフバランスをしっかり改めて考えるべきだと思う。

スマホ疲れしていませんか?

便利な世の中になったと感じる一番身近なものは
私はスマホではないかと思っている。

ところが このスマホのお陰で
心休まる時間が少なくなったのも確かだ。

スマホなんて無くても 不自由を感じない時代もあったのに〜

今では どこかに忘れたりしたら
家族にさえ連絡が取れなくなり
大変困るものになってしまった。

でも スマホから離れるとホッとすることもある。
そんな風に思っている人が多いという記事に なぜか安堵している😅

単にスマホに頼らない日を作る勇気をもてば
いいだけなのかもしれないのだが、、、!

働く母の子育て!

働く母は子どもと接する時間は限られる。
その時間をいかに有効に使うかはとても大切な事。

子育ては 子供の成長とともにどんどん変わっていく。
そしてやり直しがきかない。
ただ、それが失敗かどうかも わからない。

働く母は忙しいので 時間に追われて
優先順位を考える余裕がなくなるのかもしれない。
目先のことが 大切なときもあるけれども
もっと大きな先を考えながら子育てを楽しんでほしい。

あのときこうすればよかったと あとで 思うこともある 。
それならば その時に
ちょっと考える心の余裕があれば良かっただけなのかもしれない。

子育ての結果が出るのは ずっと先のことだ。
目先の成功ではない!

ただ、いづれにせよ
母親が活き活きと笑顔で子供に話しかけていれば 問題はない!
テレビやゲームに子守をしてもらうのではない!
母の温かみを感じてもらう時間が大切なのだ。

人生80年!
子育ての結果はずっと先だ!

今日も働く忙しい母であったとしても
どれだけ幸せを感じられ
笑顔でいられたかではないだろうか!