人が集まる家「レンタルリビング」を楽しむ~^^

「LIVING元住吉」 という名で
我が家のリビングを レンタルしようと思い立ってから1年が過ぎた。

最初の半年は 準備期間だったが
とにかく 今までにないことを始めようとしていたのだから
本当の意味でもゼロからのスタート。
思うままにとりあえず準備して 最初は知人関係の方々に 使ってもらった。

そして「レンタルリビング」という形で
一般の初めてお目にかかる方たちに活用してもらい始めて 半年が過ぎた。

ネット社会のおかげで いつの間にかホームページから知ってもらって
最近は いろいろな使い方で借りて頂いている。
何よりも嬉しいことは ご近所の方や近い地域の方がほとんどで
リピートしてくれることだ。

住んでいる自分の家のリビングを レンタルするなんて
人によっては考えられないと思う。
知人ならともかく 全く知らない他人に貸すなんて 
何をはじめたんだろうと思われても仕方ない。
正直言えば 私もまだ慣れていないので 面倒なことも多い。

でも ただそれは 「今は 面倒だ」というのが正解かもしれない!
慣れてくれば きっととても楽しくなるだろうという予感が 
半年経験した私にはすでにあるのだ!

それにしても どうして
わざわざそんな面倒な事を始めたのか?というと…

私は 「人が集まる家」「ホームサロン」という形の住まいの設計を通して
住まいの中に人が来ることは大切だと常々言っている。

実際 私は以前の自宅でも ホームパーティーをよく開いていたし
子どもたちの友達もよく泊まりに来てくれた。
友人が自宅にきてくれると 自宅が片付き自分も楽しくなる事を知っている。
しかし来てくれる人は 基本的にはよく知っている人ばかりだった。

でも レンタルリビングとしての「リビング元住吉」は 違う。
全く知らなかった人との出会いがある。

私は 30年以上 住まいという設計の仕事に関わってきたが
日本人は 一般的に人を家の中に入れたがらない。
ましてや 一人暮らしの方や 外に出かけられない人たちの家には 
人が来ることはほとんどない。近所づきあいも本当に希薄だ。
高齢化社会の独居老人問題だけではなく
日本中、近所での人との関わりがどんどん薄くなっているのが現状だ。

老若男女単身者世帯が33%以上を超えてしまった日本、
一人暮らしが 至るところに溢れているのだ。
そしてその一人暮らしの人のほとんどが 近所には気楽に話せる友人がいない。
震災以来、地域との絆が大切だと言われているが
実際は以前となんの変りもないと思う。

しかしこれからの高齢化社会は ひとり暮らしがますます増える。
今は家族がいても 家族にずっと頼れるとは限らない。
そこで やっぱり 「遠くの親戚より近くの他人」 ご近所とのつながりが大切になる。

歳を重ねていつかは独りぼっちになっても
住み慣れた我が家でずっと暮らし続けたいと思うならば
心を開いて 家を開いて 人と関わりを大切にして 地域での安心を確保するべきだ。
ご近所や世代を越えた友達と自宅で楽しく暮らし
人の輪が広がる家をつくっていきたいと思っている。

私は昨年、縁もゆかりもない 全く初めての土地を購入して我が家を建てた。
この新しい地で 世代を越えた地域の人たちと交流を持つために
自から 心を開き 家を開くことにより これからの可能性を知りたいと考えた。

私には元気な家族がいるし 一人暮らしではないけれども
「 レンタルリビング」を経験して 
「人が集まる家」の良さや問題点を自分で実感したかったのである。
何事もやってみなければ分からないという私のモットー?好奇心?からのスタートでもあるのだが・・・笑。

この「 レンタルリビング」の試みは
きっと これからの高齢化社会の住まいのあり方の何らかのひとつの回答を出せると信じている。
少なくとも 私はすでに レンタルリビング「LIVING元住吉」によって 
わくわくする時を過ごしている。

先日も 「友人の結婚祝いのパーティーを開きたい」と
とても素敵な女性たちがレンタルしてくれた。
最後には 私が皆さんの記念の集合写真のシャッターを押させてもらった。
初めて会った若者たちのお祝い事に ほんのわずかだが関われて 幸せを感じた。
友人を祝うために ネットで 「LIVING元住吉」 を見つけてくれたことに感謝している。

これからも いろいろな方たちの楽しい時間として
我が家のリビングが使われると思うと 幸せだ。

一人暮らしの家も こんな風にたまに他人に使っていただくと 
新しい風が吹いて きっと今までにない幸せを感じるのではないだろうか?

超高齢化時代に 一人で暮らして不安や寂しさを感じるとき
住まい方次第で 楽しさや生きがいが見つけられるかもしれない。
そんな暮らし方のお手伝いができたら幸せだと思って
「人が集まる家づくり」を提唱している私です。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中